情報発信

情報発信

中小企業のコロナ対策~出向

ワタミが休業中の人材の有効活用策として、小売業への出向に取り組んでいる。ワタミが食品スーパー「ロピア」に従業員を出向、「業界の垣根を越えた人事連携で雇用を確保」|食品産業新聞社ニュースWEB出向というと一般的には長期間になるが、他の記事を調...
情報発信

中小企業のコロナ対策~持続化という紛らわしいキーワード(その2)

以前、「コロナ対策で中小企業が使える制度として持続化というキーワードを含む制度が複数ある」という記事を書きましたが、更に似たような名前のものが出てきました。 中小企業のコロナ対策~持続化という紛らわしいキーワード(その1)持続化給付金コロナ...
情報発信

中小企業のコロナ対策~テイクアウト・デリバリーが浸透してきた

飲食店によるテイクアウトやデリバリーが浸透してきた。4月初めのころは窮余の策のような印象もあったが、数多くの店舗が取り組み、広く浸透してきたので新たなサービスとして確立しつつあるといってよいだろう。当初は「経営が厳しいので協力して!」という...
情報発信

コロナ対策から垣間見える論路が破綻する道筋

「医療崩壊するから検査しない」という事を政府や医療関係者が平然と論じてる。初期段階のクラスター対策が正常に機能している時点では、「感染者と濃厚接触者のPCR検査に重点的に力を入れる」という対策も有効だったのかもしれない。が、今は「感染者が追...
情報発信

中小企業のコロナ対策~持続化という紛らわしいキーワード(その1)

コロナ対策で中小企業が使える制度として「持続化」というキーワードを耳にすることが多くなりましたが、事業者が活用できる制度の中に類似した名称の制度があります。持続化給付金コロナ対策で出てきたもので、売り上げ減少などの条件を満たした際に給付され...
情報発信

中小企業のコロナ対策~将来の顧客の獲得

営業自粛や時間短縮、規模の縮小が続き、顧客との関係も希薄になりがちである。経済活動を展開できないのであれば顧客獲得が難しいのはその通りであるが、事業環境が苦しい時でも顧客との関係性を維持することが重要である。BtoCの物販やサービス業であれ...