AIは人間の仕事を奪うか?
中小企業においてもChatGPTを始め、AIを使った製品の導入が進み始めている。
身近なところで便利な機能を目にする事が増えると共に、「AIは人間の仕事を奪うか」が話題にのぼる機会が増えている。
「人間が持っている創造性が云々」「シンギュラリティが云々」という様々な視点での議論があるが、AIが人間ができる仕事を代替できるのは間違いない。その先には、人間が担当する必要性が低くなる業務や存在しなくなる職業も出るのが自然な流れだろう。
これを「AIに仕事を奪われる」と表現するのであれば、間違いなく仕事は奪われる。
ただし、奪われた人は別な職業や業務を選択するだろうから、これを指して「AIに仕事は奪わない」というのであれば奪われないともいえる。
こうなると仕事を奪われるかどうかという議論にはあまり意味がなく、AIを含めてどうやって業務を構築するかが重要になる。
AIによる仕事の代替え方法
担当していた仕事を効率化する
AIを活用する方法として最もポピュラーなのが、「時間や手数を要している作業を代替してもらう」という使い方だろう。文章を作成したり、データ分析をさせる等は容易に実現できるようになっている。
このような活用方法を指して「AIを活用して業務を効率化した」ということが多い。
AIを実装したソフトウェアの宣伝文句としてはこれで良いのだろうが、企業経営という視点で見た場合、これでは物足りない。
これまで時間を要していた作業の遂行時間を短縮したのであれば、その「空いた時間をどう活用するか」「空いた時間でどのような価値を生み出すか」まで出来てはじめてAI活用の価値があるというものである。
担当できなかった人に担当させる
一般的には「担当していた業務をAIで効率化する」というアプローチが多いが、「AI活用を通じて今まで担当できなかった上位の業務を担当させる」という手法を推奨したい。
例えば、職位が下位の人、入社年度が若い人が職務上の地位が上位の人に追いつく道具としてAIを活用することが考えられる。
こうなると職務上の地位が下位の人は明確な目標(上位の人が遂行してきた業務)を持つことができるし、上位の人はこれまで担当していた業務の精度をAI以上に上げようと努力する。
このような競争意識を持つことが成長の源泉になる。
今まで存在しなかった業務を生み出す
職務上の地位が上位の人が業務の精度を上げるにしても限度がある。
となると、その人たちが行うべきことは「下位の人と競い合う」ではなく、自分達も今まで担当していない業務に挑戦することである。
自分達から見て更に上位の人たちが担当している業務を担うということも一つの手段であるが、もう一つの方向としては「今まで存在しなかった価値のある業務を生み出す」ということである。
例えば、今までは受発注業務や在庫管理しかしていなかった事業者において、AIを活用した売れ筋商品の分析や天気データと組み合わせた需要予測をさせたりということが考えられる。
AI活用で大事なこと
中小企業においてはAIの活用はまだ浸透しておらず、「どのようにAIを活用するか」という以前に「何ができるか」という問いが多い。
進んでいる事業者でもAIという道具の使い方の検討が中心になっているが、経営層は「AIを活用した先にどのような課題設定をするか」という点に意識を置かなければならない。
ソフトウェアの使い方を覚えれば既存業務の効率化は比較的容易に実現できる。効率化した時間を使って何をするのか、社内で生まれる余裕分をどこに振り向けるのかを描くことが重要である。